Rubber Band Guns
手作りメタル輪ゴム銃
Category
Search
サイト内検索
Link
Profile
KAZKIN2120 R.B.GUNS
kazkin@nifty.com
ZumA2
(ヅマニー)
New Entry
(03/27)
(10/03)
(06/24)
(08/18)
(05/25)
Archive
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
リコイルギミックを搭載した単発式の『ウォンバット02』と『マーゲイ』
本来、ゴム銃に発生しない反動と発射音を再現した機構を持つモデルです。
その機関構造はこんな感じ。
↓
トリガーを引き始めると銃身が徐々に前進しホールフックを解放、
一定以上トリガーを引くとツメが外れ、銃身が勢いよく後方に戻る仕組みです。
前進してから後退するので、拳銃のブローバックとは逆動作となります。
で、現在考案中のモデルは、別の方式で銃身をスライドさせる機構になっています。
【クリックで拡大】
トリガーが弾(=輪ゴム)の力で後退しようとする銃身のストッパーになっています。
トリガーを引き銃身から外れた瞬間、銃身は後退し同時にホールドフックが回転、
ホールドフックからゴムが射出されると、銃身は後退する力を失い、
逆にバネの力で前進、元の位置に復帰する仕組みです。
先に挙げた従来のスライド機構と異なるのは、、
・銃身のスライド動作が弾の発射をきっかけに後退・前進が切り替わること。
・銃身のスライドが勢いよく前後1往復で動作するため反動が大きいこと(?)。
・後退してから前進する拳銃のブローバックと同じ動作のギミックとなること。
・・・などなど。
けど今はまだ机上のなんとやら。。
理屈的にはイケそうな気がするのですが。
成功か否か、あとは実際に作ってみるまでです。
↑
この時の心理状態がゴム銃作りの中で一番楽しかったりするw
ドキドキ…ワクワク…
PR
「アップル、iPadを含む全製品にプロジェクター内蔵か.」
とかいうニュース。プロジェクターですか。そうですか。
Windowsのノートが我が家のメインPCになって久しいものの、
もともとはMacユーザーのZumA2です。
例の初代iMacやそれ以前のPerformaなどローエンドのモデルがかつての愛機。
ネットを中心に日常の殆どはWinのノートPCを使ってる現在ですが、
製図やイラストから3DCGに至るまではデスクトップのMacが担っています。
そう、ゴム銃製作に無くてはならない存在なのです。
で、今も使っているMacというのがこちら。
↓
Power Mac G4 Cube(⇒wiki)
[2000年発売]
10年選手ですw
ネット接続が出来なくなったのはもう5年も前のこと。
近頃は縦型スロットローディング式のドライブからCDを排出しても
出てきてくれず、ラジペンを突っ込んで取り出すという始末。
もしコイツが逝っちまったら、ゴム銃開発は深刻な打撃を受けることになります。
常々新しいのが欲しいと思っているのですが、普段使いのノートPCがあるため
その必要性が疑問視され、我が家の予算編成でMac買換え案が通るのは困難。
「ウーム、どうしたものか・・・」
・・・と思っていたところ、いきなり棚から牡丹餅が…。
iMac G4 Flat Panel(⇒wiki)
[2002年発売]
貰っちゃいました。
8年も前のモデルですが、僕が10年使ったものとは大違いの綺麗さ。。ナゼだ?w
OS9じゃないと困る僕に丁度良く、ついでに省スペース化が成されゴム銃置場が拡大。
これでヅマニーはあと10年は戦える!
ところでMacでも久しぶりにネットに繋いでみたんですが、
8年前のブラウザじゃまともに近頃のWEBサイトが見れないことが判明。
新しめのブラウザを探してみたけど、もうOS9対応は何処もやってくれてないし。。
新しい机の上の林檎にうかれていた僕は、8年という月日がこうも長いとは知る由もなく・・・。
┐(´ー`;)┌
ワンダーフェスティバル2010[冬]って今日だったんですね。
昨年の夏には『シルバーウルフ』などを展示させてもらいました(⇒その時の記事)
クエスチョナーズさんの方で、今回は開発途中の『ケルベロス』が展示されたようです。
で、その模様がGigazineさんにて紹介されています。
↓↓↓
【デザインと機能を突き詰めた量産型フルメタル輪ゴム銃「ケルベロス」】
12月に実物を見せてもらった時とあんまり変化がないようですが、
気になる発売時期や如何に!?続報ヲ待タレヨ。
設計者の僕にもわからんのです(^^ゞ
巷で騒がしいツイッターですが、僕の場合ネットは腰を据えてからやるものなので、
どうも性に合わないと、これまで避けて通ってきました。
が、さすがにやっておかないと取り残される風潮(←僕の勝手な思い込み)に
危機感を覚え、数日前からつぶやき始めてみることに。
ホームページもブログもSNSも、その何たるかを知るために始めたので、
最初から面白いと感じるようなものではなかったと記憶しています。
ですが徐々に沢山の人たちとコミュニケーションできるようになり、
その楽しさを肌で感じ、生活の一部となるまでに至りました。
一方、このツイッターとやらですが、仲間がいないと、とことんムナシイ…。
始めたてでは何とも言えませんが、どうにも楽しくなる気配が感じられません。
このページの右上にTwitterブログパーツを貼ってありますので、
やってる方、興味ある方はKAZKIN2120をクリックしてみて下さい。
新天地に馴染めない戸惑いがつぶやきとなって表れているかと…f(^^;
なお、もしTwitterブログパーツが撤去されていた場合、
つぶやくことを諦めた僕を、どうかそっとしておいて下さいw
時はバブル全盛期、大学生だった僕は「将来の夢は?」と問われたら、
「フェラーリを乗りまわすこと。」(テスタロッサあたりを)
などとホザいていたZumA2です。ちょっと久しぶりの更新です(^^ゞ
アラフォー世代となった今、夢が微塵も実る気配がない現実には目を覆うばかりw
そんな一生夢のままで終わるであろうフェラーリですが、あろうことか
ハイブリッド仕様を出すなどというニュースが飛び込んできました。(⇒記事)
フェラーリは好き。
ハイブリッドカーも好き。
だけどフェラーリのハイブリッドカーって許せない。。
何?この違和感。 矛盾の塊のように思えてならんのですよ。
と、いきなりボヤキから始まりスミマセン。
先週ぐらいだったか、FF13の方は無事にエンディングを迎えました。
仮想世界といえど1ヶ月にも及んだ壮大な旅を終えると、
いつもなら達成感の後に軽い虚脱感が押し寄せてくるのですが、
今回ばかりはゲーム後の余韻も後遺症も味わう余裕が全く無い状態でした。
というのも今週は、仕事が日中と深夜のダブルヘッダー状態が続き、
1日2回の仮眠とその前に摂る束の間のビールだけを癒しに、
早く時が過ぎてくれ、、とひたすら願いながら過ごしてきました。
「やるしかないなら、やるだけだ。」
これはFF13の中でライトニングが言った印象的な台詞です。
当り前の事を言ってるだけのようですが、「辛い現実から目を背けても無駄、
潔く受け入れ前進あるのみだ」と、そんな意味が込めらていると思うのです。
仕事の過酷さに折れそうな僕の心を幾度となく支えてくれた言葉です。
とにかくまぁ、今週の仕事から解放された後(このブログを書き始めたちょい前)
飲んだビールが激ウマだったんで、全部チャラでいいやってことで。 ┐(´ー`)┌
超大作RPGを終え、仕事の大波を乗り越えた今、
ゴム銃作りのやる気に満ち満ちています。
さて、どんな銃を作ろうか、、
まずはそこから考えるとします…f(^^;
Power Push
銀狼もフェンリルもイエティも載ってます!
ゴム銃大図鑑
楽天ブックス 税込2,520 円
唯一の公式本! ゴム銃のすべてがココに
著者は日本ゴム銃射撃協会の理事長
ゴム銃オフィシャルガイドブック
楽天ブックス 税込1,575 円