Rubber Band Guns
手作りメタル輪ゴム銃
Category
Search
サイト内検索
Link
Profile
KAZKIN2120 R.B.GUNS
kazkin@nifty.com
ZumA2
(ヅマニー)
New Entry
(03/27)
(10/03)
(06/24)
(08/18)
(05/25)
Archive
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
3DCGソフト『Shade』による、オリジナルのアーマードコア(ロボット)の製作記です。
【クリックで拡大】
思い残す部分は多々ありますが、とりあえずこれにて完成。
壮絶な時間を要しました・・・。
でも、どうにかACfAの発売日には間に合った。(´∀`;)ホッ
ゲームを手に入れたら、そっちのけになるのが目に見えていたのでw
この機体の解説や設定などは後日アップします。
【クリックで拡大】
思い残す部分は多々ありますが、とりあえずこれにて完成。
壮絶な時間を要しました・・・。
でも、どうにかACfAの発売日には間に合った。(´∀`;)ホッ
ゲームを手に入れたら、そっちのけになるのが目に見えていたのでw
この機体の解説や設定などは後日アップします。
PR
3DCGソフト『Shade』による、オリジナルのアーマードコア(ロボット)の製作記です。
【クリックで拡大】
モデリングとテクスチャの貼付けがほぼ終了。
微調整すれば出来上がり。
出来あがったら、様々な背景を描いたり、
ACのポーズを決めたり、照明を調整したりして、
レンダリング(描画)を行います。
パソコンが勝手に描いてくれるんです。
プラモで言えば、完成後に写真を撮るみたいなもの。
レンダリングを実行するときのワクワク感が堪らないのですが、
描画にはとても時間が掛かるのが玉に瑕。。
うちの古いデスクトップPCだと、なおのことです…^^;
【クリックで拡大】
モデリングとテクスチャの貼付けがほぼ終了。
微調整すれば出来上がり。
出来あがったら、様々な背景を描いたり、
ACのポーズを決めたり、照明を調整したりして、
レンダリング(描画)を行います。
パソコンが勝手に描いてくれるんです。
プラモで言えば、完成後に写真を撮るみたいなもの。
レンダリングを実行するときのワクワク感が堪らないのですが、
描画にはとても時間が掛かるのが玉に瑕。。
うちの古いデスクトップPCだと、なおのことです…^^;
3DCGソフト『Shade』による、オリジナルのアーマードコア(ロボット)の製作記です。
【クリックで拡大】
武器製作中です。
ダブルトリガーで構えた姿勢をとると、
少しはACらしく見える気がする。
腕はマシライという設定。
この他、背中と肩の装備も製作してます。
あと少しでモデリングは終了。
で、プラモと同じように組立ての次は塗装です。
テクスチャーの貼付け、、この工程は面倒でダルい…。
(;´д`)
【クリックで拡大】
武器製作中です。
ダブルトリガーで構えた姿勢をとると、
少しはACらしく見える気がする。
腕はマシライという設定。
この他、背中と肩の装備も製作してます。
あと少しでモデリングは終了。
で、プラモと同じように組立ての次は塗装です。
テクスチャーの貼付け、、この工程は面倒でダルい…。
(;´д`)
3DCGソフト『Shade』による、オリジナルのアーマードコア(ロボット)の製作記です。
【クリックで拡大】
脚まで出来ました。
てゆうか、脚は以前作ったロボットの脚を使い回し。
手抜きリサイクルというヤツでして…f(^^;)
ちょっとだけアレンジしたら違和感なくマッチしてくれた。
基本パーツが一通り出来て改めて思う。
なんかACっぽく見えないなぁと・・・。
(´・ω・`; )ナニガチガウノカ…
【クリックで拡大】
脚まで出来ました。
てゆうか、脚は以前作ったロボットの脚を使い回し。
ちょっとだけアレンジしたら違和感なくマッチしてくれた。
基本パーツが一通り出来て改めて思う。
なんかACっぽく見えないなぁと・・・。
(´・ω・`; )ナニガチガウノカ…
3DCGソフト『Shade』による、オリジナルのアーマードコア(ロボット)の製作記です。
「ロボットは顔が命」と豪語している僕ですが、いざ自ら創るとなると、
オリジナル性に欠くワンパターンなものになってしまう。。
そもそも好みが偏っているので致しかたあるまいか。^^;
ちなみにAC4では、断トツでローゼンタールのオーギル、「HD-HOGIRE」が好き。
…と、余談はさておき、
Shadeを使った頭部の製作過程を簡単にご紹介します。
ACが好きで、今後3DCGをやってみたいという方のご参考になれればいいんですが(^^ゞ
まずは上面図にこんな
「開いた線形状」を作成。
修正しやすいよう、ポイントは最小限にしておきます。
「ロボットは顔が命」と豪語している僕ですが、いざ自ら創るとなると、
オリジナル性に欠くワンパターンなものになってしまう。。
そもそも好みが偏っているので致しかたあるまいか。^^;
ちなみにAC4では、断トツでローゼンタールのオーギル、「HD-HOGIRE」が好き。
…と、余談はさておき、
Shadeを使った頭部の製作過程を簡単にご紹介します。
ACが好きで、今後3DCGをやってみたいという方のご参考になれればいいんですが(^^ゞ
まずは上面図にこんな
「開いた線形状」を作成。
修正しやすいよう、ポイントは最小限にしておきます。
Power Push
銀狼もフェンリルもイエティも載ってます!
ゴム銃大図鑑
楽天ブックス 税込2,520 円
唯一の公式本! ゴム銃のすべてがココに
著者は日本ゴム銃射撃協会の理事長
ゴム銃オフィシャルガイドブック
楽天ブックス 税込1,575 円