Rubber Band Guns
手作りメタル輪ゴム銃
Category
Search
サイト内検索
Link
Profile
KAZKIN2120 R.B.GUNS
kazkin@nifty.com
ZumA2
(ヅマニー)
New Entry
(03/27)
(10/03)
(06/24)
(08/18)
(05/25)
Archive
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
3DCGソフト『Shade』による、オリジナルのアーマードコア(ロボット)の製作記です。
「ロボットは顔が命」と豪語している僕ですが、いざ自ら創るとなると、
オリジナル性に欠くワンパターンなものになってしまう。。
そもそも好みが偏っているので致しかたあるまいか。^^;
ちなみにAC4では、断トツでローゼンタールのオーギル、「HD-HOGIRE」が好き。
…と、余談はさておき、
Shadeを使った頭部の製作過程を簡単にご紹介します。
ACが好きで、今後3DCGをやってみたいという方のご参考になれればいいんですが(^^ゞ
まずは上面図にこんな
「開いた線形状」を作成。
修正しやすいよう、ポイントは最小限にしておきます。
「ロボットは顔が命」と豪語している僕ですが、いざ自ら創るとなると、
オリジナル性に欠くワンパターンなものになってしまう。。
そもそも好みが偏っているので致しかたあるまいか。^^;
ちなみにAC4では、断トツでローゼンタールのオーギル、「HD-HOGIRE」が好き。
…と、余談はさておき、
Shadeを使った頭部の製作過程を簡単にご紹介します。
ACが好きで、今後3DCGをやってみたいという方のご参考になれればいいんですが(^^ゞ
「開いた線形状」を作成。
修正しやすいよう、ポイントは最小限にしておきます。
この時点ではロボットの頭になるとは到底思えないですねw
ポイントを動かし「アンスムーズ」を適用すると、こんなふ風にちょっとソレっぽくなってきました。
目とあごとは別の「表面素材」になるので、後で別々の「自由曲面」にしました。
いろいろ飾りが増えてますがw
結局は基本作業の繰り返しでディテールを細かくしていけばいいのだと思うんです。ただ小さいパーツは「自由曲面」にするより、「回転体」や「掃引体」を使った方がレンダリング時間の節約にもなるかと。
ちっともチュートリアルにならなかったですけど、
もしこれを見て「自分も作りたい」「意外と簡単そう」
「俺ならもっとカッコ良く創れるぞ」などw
そういう方が一人でも居てくれたら嬉しいです。
アナタも是非! (´∀`)9 ビシッ!
PR
この記事にコメントする
Power Push
銀狼もフェンリルもイエティも載ってます!

ゴム銃大図鑑
楽天ブックス 税込2,520 円
唯一の公式本! ゴム銃のすべてがココに
著者は日本ゴム銃射撃協会の理事長

ゴム銃オフィシャルガイドブック
楽天ブックス 税込1,575 円