忍者ブログ
Over Boost !? Home  |  Admin    
“メタル輪ゴム銃”なるモノ作り
P S Y C H O D R I V E
Over Boost !? 
Information
◆ 販売モデル ◆
『CoyoteT4』完成品
『Lynx jr.』キット/完成品
『STRIKE DHOLE』キット/完成品
ご購入はコチラから→【新HPオンラインショップ】

◆ 更新情報 ◆
・4/15 『みんなが作ったディンゴたち』作品追加
・3/27 『KAZKIN2120 R.B.GUNS』HP開設!
・7/20 『コヨーテT4』アップ!
3DCG MODELING
オリジナルAC機体創作
Search
サイト内検索
Link
 


当サイトはリンクフリーです。
バナーは画像を保存しご使用ください。



234×60サイズ
(画像クリックで原寸大表示)
Profile
KAZKIN2120 R.B.GUNS

ZumA2 

(ヅマニー)  

kazkin@nifty.com
Archive
RSS Reader
このブログを...


Bar Code
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



本業でサッシ屋をしているお陰で、特殊なアルミの形材が手に入ることが良くあります。
廃材でもゴム銃に使えそうなものは、捨てずに取っておくこともしばしば。

例えばコレ



断面は長丸のような形で2分割できる部材。
上部には薄い板が挟めるようになっています。

ゴム銃の銃身のために作られたのかと思うほど、うって付けの形状。
これを使わない手はありますまい。



というわけで現在製作中のゴム銃、、
“スタイリッシュな精密射撃モデル”というコンセプトのもと、
久しぶりに競技用モデルを作ってます。




『グリフォン』を小型化&簡素化した構造。
レーザーサイトはオミットされ、競技では射撃能力の本質が問われる。

このところレーザーサイトに頼ることで、どうにかスコアを伸ばしてきた自分。。
これが完成しても僕に扱えるシロモノになるかどうか・・・f(^^;



【日本ゴム銃射撃協会】
第17回関東地区射撃大会は7/3、来週の土曜日開催!
W杯で日本がパラグアイを破れば準々決勝でスペインかポルトガルと対戦する日ですw

PR


フルメタル輪ゴムマシンピストル ────
それは小さな拳銃から放たれる圧倒的な弾幕。

『コカトリス』


C o c k a t r i c e


KAZKIN2120製品最小クラスのボディに回転翼式フルオートマチック機構を搭載。
流線形フォルムに封じ込められたメカニズムが羽ばたき、今大空へと飛び立つ。




ワルサー P99 DAO



東京マルイの電動ブローバック(対象年齢10歳以上)。

楽天のポイントが貯まったので、思わず衝動買いしてしまいました。
ええ、もちろん“研究材料として”ですってば。

セミ⇔フルの切替が出来て、ブローバックの動作も心地良い。
これで3000円程度のお手頃価格ときたもんだ。
素晴らし過ぎて僕のゴム銃が太刀打ちできる余地も無いです(^^ゞ

ただ、コロコロ転がるBB弾の回収は輪ゴムに比べるととても厄介に感じます。




本物の拳銃を模したトイガンと、自分の作品を比較してみると、
何はさておき気付くのは、外観上大きく異なるその全長と厚みです。


「だったら短くて分厚い作品も作ってみようかな?」


・・・そんな単純な動機で作ったのがコチラ



KAZKIN2120製最小クラスにして装弾数は過去最多。
フルオート式サブマシンガン『イエティ30』の構造を凝縮。
あの大きさは何だったのか?という世界観ブチ壊しの問題作w

詳細記事はそのうちアップします。。





  
≫東京マルイの電動ブローバック セミフル切替モデル一覧≪



我が家の脱衣所の電球が切れたんで、LED電球とやらに取り換えました。



左はこれまでの電球。消費電力は54W、6年で球切れとなりました。
右はLED電球の箱。消費電力6W、長寿命で電気代がお得な今時の電球。

エコだってことはよーくわかるんですが、その価格は3500円もしました。
普通の電球なら250円ぐらいなんで、14個分の値段になるなわけですよ。


「ほんとに得なんだろうか?」


疑り深い僕は、価格差にして3250円が何年で回収できるか計算してみましたw


利用したのはこちらのサイト→【電気代計算君】

我が家の脱衣所の明かりを点けるのは1日に1時間ぐらい。
その電気代は普通の電球(54W)だと1ヶ月あたり36円、、1年で432円
一方、LED電球(6W)にした場合1ヶ月あたり4円、、1年で48円
つまり1年で384円の電気代節約となります、、少なくね?

普通の電球は前例から6年に1度交換するとし、その分の電球代250円も加算した結果、

8年以上使えば、LED電球の方がお得だということが判明しました。

この結果をどうとるかは人それぞれですが、電球を1個換えたぐらいじゃ
得した気分に浸るだけで、実際はさほどでもないと言って良いのではないかと。

でもこれが家中のすべての電球だったらどうだろう?

もし全世帯が家中すべてLED電球に換えたとしたら、電力消費が大幅に抑えられ
発電所のCO2の排出量も軽減できるんじゃないかと思うんですよ。

それにはLED電球の価格がもっと下がってくれなくちゃですよね。
地球温暖化対策の一環として政府がそこらへん助成とかしてくれないのかな?
・・・と思い調べたら、すでにありました。

家電エコポイント制度のポイント利用法として、
LED電球に交換する場合、半額分のポイント負担で済むんです。
通常は1ポイント1円相当が、LED電球の場合は1ポイント2円相当。
(詳細は→【グリーン家電普及促進事業エコポイント】


あ、そうそう今は家電だけじゃなく住宅エコポイントってのもやってますね。
例えば窓の断熱改修など省エネに繋がるリフォームはポイントの発行対象に。

お薦めなのは窓の内側の木枠にもう一つ、内窓専用のサッシを取付ける方法。
断熱性・遮音性向上、結露防止などの効果が得られ、しかも1日程度のかんたん工事。
この機会にぜひお宅でもご検討くださいませ by 本業はサッシ屋w


話が脱線しまくりの今日はこの辺で。。(^^ゞ



 


そろそろ新作ゴム銃の設計が出来あがりそうですが、
引き続き、過去のネタを紹介させて下さい。

第2弾も4年ほど前に愛車に施したDIYイジリです。



こちらが完成品です。
ハンドルの右下、スイッチ回りをいじくったんですね。

で、具体的にどんな内容かというと、、


まず、コレ。右側の純正のスイッチASSYにあるミラー格納ボタン、、
小さくイルミネーションランプもないので夜は使いづらいのなんの。
そこで別途、大きくてイルミ付きのスイッチをミラー格納に割り当てたんです。



もとあるちっこいスイッチの働きを再現してみたら、
リレーを使ったりして随分と大げさなものになってしまった。。



次にコレ。市販のエンジンスターターボタン。
キーを回しボタンを押してエンジン始動。
眠っているマシンを呼び覚ますボタンなわけですよ。
その奥にあるトグルスイッチは、、

キーを回すだけでエンジンが掛るのか、ボタンを押さないと掛らないかの切替スイッチ。
別になくてもいいんですが、ミサイルスイッチカバーにロマンを感じつい…(^^ゞ


そして、それらを収める躯体もスチールで作りました。
照明となる青色LEDをあちこちに仕込む設計となっています。


それなりに操作性の良いものになりました。
が、使い勝手云々は重要ではなく、スイッチに溢れたメカメカしい車内が
僕にとって何よりドライビングプレジャーを生むステキ要素なのですw


現在の仕様。
アルミ製キーリング+照明、ダミーセキュリティーランプ、玩具のスイッチなどを追加。
人知れず今もなお、運転する者だけが胸を踊らすマニアックな輝きを放ち続けているのだ。



------ 当時に綴った製作記 ------
第一部ミラー格納ボタン編→【電子部品とのお戯れ~文系男の挑戦~】
第二部エンスタボタン編→【わくわくボタンとドキドキスイッチ】
第三部スイッチボックス製作編→【スイッチパネルにときめきを】


Power Push
全国の作家による246挺のゴム銃を収録
銀狼もフェンリルもイエティも載ってます!


ゴム銃大図鑑
楽天ブックス 税込2,520 円


唯一の公式本! ゴム銃のすべてがココに
著者は日本ゴム銃射撃協会の理事長


ゴム銃オフィシャルガイドブック
楽天ブックス 税込1,575 円


Banner
にほんブログ村 ゲームブログ 家庭用ゲーム機へ にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型・ラジコンへ 人気ブログランキング ブログ王 ウィジェット


Copyright © PSYCHODRIVE Over Boost !?  All rights reserved.
忍者ブログ [PR]
Template by SOLID DAYS