Rubber Band Guns
手作りメタル輪ゴム銃
Category
Search
サイト内検索
Link
Profile
KAZKIN2120 R.B.GUNS
kazkin@nifty.com
ZumA2
(ヅマニー)
New Entry
(03/27)
(10/03)
(06/24)
(08/18)
(05/25)
Archive
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
開始から2週目を迎えましたフルオート式ゴム銃製作。
今週末のイベントに間に合わせたいという思いから、
そろそろ焦りがみえ始めています。
こちらは機関部ユニット。
躯体は3mm厚のアルミ板を5層に重ねた構造で、
トリガーなど耐摩耗性が求められるパーツはステンレスで出来ています。
で、上にちろっと写っているのはメインフレーム兼銃身。
アルミの角パイプを使用しています。
他には、開閉式取っ手、グリップ、ストック、フォアグリップ、化粧装甲などが
この銃を構成するパーツ群となります。設計図通りに作れば事が済むパーツは
楽なものです、実際にゴムを装填してみないと判らない機関部作りに比べれば。
それからネーミングの件ですが、、
僕がイメージするに、サブマシンガンって「近距離から弾をばら撒く」感じ。
なので猟犬のような賢い狩りとは相反し、強引な攻撃で押し切るタイプの動物を連想し、
猪突猛進「ワイルドボア」とか白い大猿「ホワイトコング」あたりを考えてました。
ですが、たくさんのご意見を頂き、お陰さまでますます迷っておる次第ですw
今作に限らず、とても参考になりました。ありがとうございます。
ともあれ、実銃ではそうお目に掛れない“白い銃”なので、
そこら辺を踏まえた名前で決めたいと思う所存です。
PR
というわけで先日お伝えしたように、
夜な夜な仕事場で、このサブマシンガン型ゴム銃を作ってます。
こちらはストックに使う丸パイプをバーナーで炙って曲げている様子。
製作そのものは、たいへん順調に進んでおります。
ただやはりというか、遅延装置作りでつまずいています。
これは、装弾の数に従い倍増する回転翼に掛る力を解放した時、
一定の速度に保つための制御装置でして、フルオート式ゴム銃には不可欠なものです。
こればかりは図面上ではどうにもならず、実物で
試し撃ち→分解→調整または作り直し→組立→試し撃ち・・・
を繰り返すしかありません。完成の目処が全く立たず不安も大きいのですが、
上手く出来た時の達成感は一入だろうと、前向きな気持ちで挑んでいる次第です。
また同時にタイトル画像なども作成しておりまして、、
Illustratorで作った図面をもとにShadeで立体化し、
アニメーションレンダリングという方法で出力した画像を
Photoshopでモノクロ2階調化。イラストだけは完成しました。
この一枚の画像は、図面→3DCG化→イラスト化と、やたら手順を踏んでいますw
ただ、、
ここまで来ていながら、まだ名前が決まっていません。
たかが名前、されど・・・。
ふさわしい動物ってなんだろう。。ウーム
とりあえず今週の製作はここまで。
週末は伊豆へ温泉旅行に。河津桜まつりは今が見ごろらしい。
夜桜を眺めて気分をリフレッシュしてきます♪
久しぶりの新作は大掛かりなものになります。
回転翼式フルオートのサブマシンガン。
図面を描くのにも膨大な時間を要しました。
んで実際の製作は更なる困難が予想され、意を決して取り組まなくてはなりません。
なかなか重い腰が上がらず、製作の前に僕がとった行動が・・・
3DCGの作成。
Illustratorで描いた側面図をShadeで読み込み立体化してレンダリング(描画)。
実物さながらの画が、肉体疲労を伴わず作れてしまうなんて。3DCG万歳だわ。
ストックを外すと『銀狼』を彷彿とさせるデカ過ぎる拳銃に。
ま、今回の発射機構はフルオートのみなんですけどね。
前もって言っておきますが、ストックの必要性はないですよ。
いつものように、気分を満たしてくれるだけのムダ装備w
なんか出来上がりの状態が分かってしまった為、
完成させる喜びが半減したような気もしなでもない・・・。
ワンダーフェスティバル2010[冬]って今日だったんですね。
昨年の夏には『シルバーウルフ』などを展示させてもらいました(⇒その時の記事)
クエスチョナーズさんの方で、今回は開発途中の『ケルベロス』が展示されたようです。
で、その模様がGigazineさんにて紹介されています。
↓↓↓
【デザインと機能を突き詰めた量産型フルメタル輪ゴム銃「ケルベロス」】
12月に実物を見せてもらった時とあんまり変化がないようですが、
気になる発売時期や如何に!?続報ヲ待タレヨ。
設計者の僕にもわからんのです(^^ゞ
巷で騒がしいツイッターですが、僕の場合ネットは腰を据えてからやるものなので、
どうも性に合わないと、これまで避けて通ってきました。
が、さすがにやっておかないと取り残される風潮(←僕の勝手な思い込み)に
危機感を覚え、数日前からつぶやき始めてみることに。
ホームページもブログもSNSも、その何たるかを知るために始めたので、
最初から面白いと感じるようなものではなかったと記憶しています。
ですが徐々に沢山の人たちとコミュニケーションできるようになり、
その楽しさを肌で感じ、生活の一部となるまでに至りました。
一方、このツイッターとやらですが、仲間がいないと、とことんムナシイ…。
始めたてでは何とも言えませんが、どうにも楽しくなる気配が感じられません。
このページの右上にTwitterブログパーツを貼ってありますので、
やってる方、興味ある方はKAZKIN2120をクリックしてみて下さい。
新天地に馴染めない戸惑いがつぶやきとなって表れているかと…f(^^;
なお、もしTwitterブログパーツが撤去されていた場合、
つぶやくことを諦めた僕を、どうかそっとしておいて下さいw
Power Push
銀狼もフェンリルもイエティも載ってます!

ゴム銃大図鑑
楽天ブックス 税込2,520 円
唯一の公式本! ゴム銃のすべてがココに
著者は日本ゴム銃射撃協会の理事長

ゴム銃オフィシャルガイドブック
楽天ブックス 税込1,575 円