忍者ブログ
Over Boost !? Home  |  Admin    
“メタル輪ゴム銃”なるモノ作り
P S Y C H O D R I V E
Over Boost !? 
Information
◆ 販売モデル ◆
『CoyoteT4』完成品
『Lynx jr.』キット/完成品
『STRIKE DHOLE』キット/完成品
ご購入はコチラから→【新HPオンラインショップ】

◆ 更新情報 ◆
・4/15 『みんなが作ったディンゴたち』作品追加
・3/27 『KAZKIN2120 R.B.GUNS』HP開設!
・7/20 『コヨーテT4』アップ!
3DCG MODELING
オリジナルAC機体創作
Search
サイト内検索
Link
 


当サイトはリンクフリーです。
バナーは画像を保存しご使用ください。



234×60サイズ
(画像クリックで原寸大表示)
Profile
KAZKIN2120 R.B.GUNS

ZumA2 

(ヅマニー)  

kazkin@nifty.com
Archive
RSS Reader
このブログを...


Bar Code
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


“黒皮の鉄板”を用いて作る新たなる銃。
(⇒前記事参照)

その設計図が出来あがりました。






『銀狼』をベースにした連発銃となります。

悪戦苦闘の末、ようやく作り上げた『銀狼』の発射機構
それをさらに複雑にした機関部作りに挑みます。


製作にはかなりの手間と時間を要しそう。
けど『バイオハザード5』の発売までに完成させたい。。

ひとたびゲームを始めたら、他の事が手につかなくなるんで…。
f(´▽`;)





CAPCOM PLAYSTATION3 BIOHAZARD5
カプコン プレイステーション3 バイオハザード5

●楽天ブックス 税込 7,479 円

ガンアクションの超大作シリーズ最新版キター!!
メタルギアソリッド4もドキドキしたけどコレももヤバい!




PR

初作品のゴム銃、オールステンレス製の『銀狼』を作ったものの、
その加工の大変さから、以降ずっとアルミ材を使用してきました。

加工し易く軽量なアルミ材は、ゴム銃としての強度も十分で、
とても適した素材だと思うのです。シャープな印象の銃に相応しい。

でも次回作は、ちょっと視点を変えてコレを使おうと思います。



材質は(SS400)です。
“黒皮”(英語でミルスケール)と呼ばれる
表面が酸化した黒い膜に覆われた鋼材です。
多種多様な鋼材の中でも価格は最安の部類に属しますw


--------- アルミと鉄とステンレスの比較 ---------
(ゴム銃を電動工具を用いて手作りする場合)

・アルミに比べると鉄やステンレスはだいぶ硬い。ただすぐに刃が
焼けてしまうステンレスよりは鉄の方が、いくぶん加工が楽です。

・鉄やステンレスの比重はアルミのほぼ3倍です。
『銀狼』が銃器ではなく鈍器と揶揄されてしまったのはそのせいです、多分w

・鉄がアルミやステンレスと大きく異なるのは錆に強いかどうかです。
すぐに錆びる鉄は、塗装せずに使うには適さない素材と言えます。

-------------------------------------------------



・・・と、これと言った取り柄もない黒皮の鉄板を
銃の素材に選んだ理由は、その“質感”あります。

ステンレスやアルミの美しい輝きとは対照的なくすんだ質感。
養生で保護されておらず、傷もあり、そこから錆びも生じています。

「使い込んだ実銃」が放つ、あの趣のある雰囲気。
それを再現できるのではないかと思いまして。。

自称“金属の質感フェチ”の私としましては、
ちょっと錆びてるぐらいが萌えなのです。

「鉄は腐食し、やがては朽ち果て大地に帰る。」

次回の銃は幾年月を重ね徐々に老いてくる、、
まるで生き物かのような作品になるかな?
…などと既に妄想段階からワクワク状態です。


そして、まだ設計図すら出来ていませんが、間違えなく
また重量1kg超えの鈍器になることでしょうw



現在、『コヨーテT2』3機をオークション販売中!⇒【販売ブース】


KAZKIN2120製のR.B.GUNにおいて
初となる販売モデルが完成しました。

量産を念頭に開発した試作機に若干の変更を加え、
正規版としてリリース致します。


セミオートマチック式連発銃
8連発のトリックスター



『 コヨーテ T2 』
今 、 こ こ に 生 誕 。



次期愛車最有力候補でも書きましたが、
めちゃくちゃ僕好みのニューカマー『インサイト』
ホンダの超ホンキがうかがえるその新型車、
発表となった昨日、ディーラーに行って見てきました。


 フロントフェイスは、FCXクラリティ、オデッセイと同様、バンパー中央が色分けされていて、あんぐりお口を開けているかのようなデザイン。アウディのほぼ全車種や日産のGT-Rもこのデザインですよね。
 5ナンバーサイズとは思えないボリューム感漂う顔つきと、高さ寸法を低めの抑えた流麗なフォルム。よくカタログを見てから実物を見ると、ガッカリすることがあるのですが、このインサイトはむしろ実物の方がカッコ良かったです。

 新型のインサイトを見てまず最初に安心したのは、リアタイヤのフェンダーがちゃんとアーチ型になっている事w 初代のアレは個人的にはどうも(ry
 腰高でガラスが縦に2段になったリアのデザインは、ライバルのプリウスに同じ。敢て似たようなシルエットにしたのは、ハイブリッドのパイオニアへ真っ向勝負を仕掛けたってことかな? ワゴン程の積載量はないけど、ハッチの付け根がかなり前方にあるので、後が壁ギリギリの所に停めても開閉できて便利そうです。

 運転時、常に目にするコクピット周りは、ハイブリッド車らしいハイテク感(?)が漂ってます。価格の割には頑張ったインテリアという印象。新型のオデッセイやアコードと比べ見劣りは否めませんが。
 後方視界は、やはり二段ガラスのせいで真ん中の桟が邪魔くさく思えそうです。

 そんな魅力あふれる新型インサイト。手に入れたい気持ちは山々なのですが、僕がニヤニヤとカタログを眺めているだけで妻は「今の車が一番」と牽制してきます。まだ「買い換えよう」とすら言ってないにもかかわらず^^;

でも、いいのサ。

 発表記念で貰ったこの小さな小さなLEDライト付きミニキーホルダー。

コイツで僕は精一杯の妄想を膨らますことにします。
┐(´ー`;)┌



試作型に若干の変更を加えた市販バージョンの『コヨーテT2』
人様の手に渡すべく作られた銃の1作目がやっと完成しました。




カラーはアルミの地の色である薄めのシルバーです。

この他、カラーバリエーションとして、アルミを電解発色させ、
ステンレスのような風合いを持たせた色(試作型と同色)のモデルと、
白く塗装されたアルミ材をフレームに使い、バレルのみシルバーを使った
『リカオン』のような配色のモデルを作ります。カラーは3タイプとなります。

この色違いの1号機、2号機、3号機が揃ったら販売を開始。
売れれば4号機以降の製作も考えておりますが、
売れなければ生産終了となるかもしれません^^;
完成後に告知し販売を行います。受注生産は予定していません。


レアものと言えば聞こえはいいですが、
この生産体制のドンくささたるやもぅ…w



それからご購入者様の為にその使い方を記した
オンラインマニュアルなるページも作製中です。

こんな感じのイラスト図解入り。


購入した方の為のマニュアルとしながらも、
実は閲覧した方の購買意欲を煽るのが狙いです。

おぃおぃ、バラしてどーするw

Power Push
全国の作家による246挺のゴム銃を収録
銀狼もフェンリルもイエティも載ってます!


ゴム銃大図鑑
楽天ブックス 税込2,520 円


唯一の公式本! ゴム銃のすべてがココに
著者は日本ゴム銃射撃協会の理事長


ゴム銃オフィシャルガイドブック
楽天ブックス 税込1,575 円


Banner
にほんブログ村 ゲームブログ 家庭用ゲーム機へ にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型・ラジコンへ 人気ブログランキング ブログ王 ウィジェット


Copyright © PSYCHODRIVE Over Boost !?  All rights reserved.
忍者ブログ [PR]
Template by SOLID DAYS