忍者ブログ
Over Boost !? Home  |  Admin    
“メタル輪ゴム銃”なるモノ作り
P S Y C H O D R I V E
Over Boost !? 
Information
◆ 販売モデル ◆
『CoyoteT4』完成品
『Lynx jr.』キット/完成品
『STRIKE DHOLE』キット/完成品
ご購入はコチラから→【新HPオンラインショップ】

◆ 更新情報 ◆
・4/15 『みんなが作ったディンゴたち』作品追加
・3/27 『KAZKIN2120 R.B.GUNS』HP開設!
・7/20 『コヨーテT4』アップ!
3DCG MODELING
オリジナルAC機体創作
Search
サイト内検索
Link
 


当サイトはリンクフリーです。
バナーは画像を保存しご使用ください。



234×60サイズ
(画像クリックで原寸大表示)
Profile
KAZKIN2120 R.B.GUNS

ZumA2 

(ヅマニー)  

kazkin@nifty.com
Archive
RSS Reader
このブログを...


Bar Code
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



『銀狼SR』の次に作ったゴム銃がアルミ製の『ジャッカル』でした。
当時、製作ノウハウも知識も乏しいながら、精度や生産性を考慮し
正統派ゴム銃としては記念すべき最初の作品となりました。
販売も視野に入れていたのですが、それは果たされず終い。

それから月日は流れ、、といっても7ヶ月しか経ってないのですが、
先代の意志を受け継いだ2代目が誕生。

先代がブサイクに見えてしまうほどシュッとしてますw


KAZKIN2120製R.B.GUN販売モデル 第3弾
『ジャッカルMk-II』


J a c k a l Mk-II

競技ユースにも応える命中精度の単発銃、しかもイケメン?

PR


公式競技“コインペンドラム”専用横掛け式の『ファルコン』
その後継モデルの製作前に、さまざまな実験を試みています。

1分間に30発以上を撃つために必要とされる素早く確実な装填。
競技会で凄腕の人達と肩を並べるには、そうとうな訓練が要るはず。
だったら銃を工夫する事でどうにかならんか?と考えた。
←練習嫌いな人w

例えばこんなのとか。


先端のホールドピンの横に大きなUの字形の棒。
ここにドッサリ束ねた輪ゴムを引っ掛け・・・、


こんなふうにして装填。
輪ゴムを引っ張るとUの字棒がスイングしホールドピンにくっつき、
そのまま一気にリアフックへと持っていくことが出来ます。
輪ゴムが離れるとUの字棒はバネの力で元の位置に戻る。

撃つ度にいちいち机上に並べた輪ゴムを装填するより
時間が短縮できるに違いないという考案です。決してふざけてないですw

ただ、やっぱりというか、、
束の中から先頭の輪ゴムのみを摘み取るのが難しいのなんの。。


もう少しUの字棒の形状を工夫すれば改善されるのか?
あるいは先頭の輪ゴム摘まみの術を体得するべきか?
それともこんな可笑しな装置の導入案は棄却すべきか?

幸い次の大会までは期間があるので、のんびりと
あーでもない、こーでもないを繰り返すつもりです。

それが僕にとって最も楽しい時間でもあります。
単にスコアアップが望みなら、その時間を
射撃訓練に費やした方がよほど効率的なのでしょうけど。

「オモシロ装填で一躍上位ランカーに」みたいな筋書きを
いい歳こいたオッサンながら、つい夢見てしまう自分ですw



なぜか今日だけ異常にアクセスが多いので、リンク元を辿ったら
ニュースサイトで『銀狼』が紹介されたみたいです。その記事↓

WIRED VISION
【フルメタル輪ゴム銃『銀狼』と、日本ゴム銃協会(動画)】


この画面右上にあるカウンターにカーソルを合わせて貰えると、
その飛躍的なアクセスの増加が面白いほど見てとれますw


さらにそのサイトの元記事をたどると、そこはアメリカ。

WIRED NEWS ≫ BLOGS ≫ DANGER ROOM


・・・・・・・・。


カテゴリーはデンジャールーム

ごっ、ゴム銃なのに…ヽ(;´Д`)ノ

他の(英語だから何やら解らないが)本当に危なそうな
記事に混じって『銀狼』が紹介されちゃっていますw

Wired.com
【Video: Full Metal Rubber Band Gun】



公開以降、いろいろな国の人達が動画を観てくれた『銀狼』
その実物が自分の家にあるのが、なんとも不思議な感覚。
あっ、ちょっとホコリかぶってるし^^;


というわけで、日本ゴム銃射撃協会の競技大会に行ってきました。
僕にとって公式競技は、記録会を含めると5度目のチャレンジです。

今回は特化型の2挺、『グリフォン』『ファルコン』を携え、
自己記録更新は必至だろうと高をくくって臨んだわけですが、、


結果は総得点自己記録タイの121点でした・・・。(´-ω-`;)

その内訳はMB25点(満点:自己新) FS47点(3ミス:自己新)
だのにCPが振るわず49点。ちなみに順位は7位でした。


『グリフォン』で挑んだMB・FSは納得のいく結果でした。
懸念していた重量バランスの悪さは、カッコよさげな構え方をせず、
両手でどっしり構えて撃てば問題はなさそう。
FSでのミスも集中力の足りなさが原因と思われます。
なのでこの銃はひとまず現状のまま、実戦経験を積む事にします。

一方、CP用横掛け式の『ファルコン』がダメダメでした。
過去『ウィーゼルMk-II』で記録した56点を大幅に下回る49点。
横掛けの装填にもたつくという習熟度の低さもそうですが、
どうも弾が右に左に逸れている気がするのです。ウーム。。
そんなわけで『ファルコンMk-II』の開発計画が始動し、
妄想設計が始まったのは、大会帰りの首都高、渋滞の中でしたw


また今大会では、世界記録が塗り替えられました。
総得点161点ですって!? ヽ(;´Д`)ノ遠い!遠すぎるよ…。



こちらは賞品で頂いた森熊さん作のSOTEKIの新型。
ゴム銃作りで僕が多大な影響を受けている方の作品です。
20cmという短めの銃身から放たれる輪ゴムは、
ゆっくりな弾速でありながら、自然落下するまで
逸れることなく、ひたすら真っ直ぐに飛んでいきます。
まさに理想的な弾道。

いつものことですが、大会でベテランの作家さんから学ぶことが
何よりの収穫です。ええ、競技のスコアなんて気にもしてません。
若干、負け惜しみを含んだ口振りとなっておりますがw




ダイビングショップを営む友人の為に作成したワンオフモデル。



B a r r a c u d a

スキューバダイビングのお店に飾られるということで、
在りもしない“水中ゴム銃”を勝手にイメージしたデザイン。
その名は、ダイバーから人気のある魚『バラクーダ(=オニカマス)』。

Power Push
全国の作家による246挺のゴム銃を収録
銀狼もフェンリルもイエティも載ってます!


ゴム銃大図鑑
楽天ブックス 税込2,520 円


唯一の公式本! ゴム銃のすべてがココに
著者は日本ゴム銃射撃協会の理事長


ゴム銃オフィシャルガイドブック
楽天ブックス 税込1,575 円


Banner
にほんブログ村 ゲームブログ 家庭用ゲーム機へ にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型・ラジコンへ 人気ブログランキング ブログ王 ウィジェット


Copyright © PSYCHODRIVE Over Boost !?  All rights reserved.
忍者ブログ [PR]
Template by SOLID DAYS