忍者ブログ
Over Boost !? Home  |  Admin    
“メタル輪ゴム銃”なるモノ作り
P S Y C H O D R I V E
Over Boost !? 
Information
◆ 販売モデル ◆
『CoyoteT4』完成品
『Lynx jr.』キット/完成品
『STRIKE DHOLE』キット/完成品
ご購入はコチラから→【新HPオンラインショップ】

◆ 更新情報 ◆
・4/15 『みんなが作ったディンゴたち』作品追加
・3/27 『KAZKIN2120 R.B.GUNS』HP開設!
・7/20 『コヨーテT4』アップ!
3DCG MODELING
オリジナルAC機体創作
Search
サイト内検索
Link
 


当サイトはリンクフリーです。
バナーは画像を保存しご使用ください。



234×60サイズ
(画像クリックで原寸大表示)
Profile
KAZKIN2120 R.B.GUNS

ZumA2 

(ヅマニー)  

kazkin@nifty.com
Archive
RSS Reader
このブログを...


Bar Code
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



販売モデル『コヨーテT2』の5号機がもうすぐ完成します。



シャイングレーという黄色みがかった銀色の本体カラーに、
グリップ色は暫定的にベージュを組み合わせてみました。
同系色でしっくりきてると思うのですが、どうでしょうか?


アルミを使用した銃の本体カラーは、調達できる部材の関係で
アルミシルバー・シャイングレー・ホワイト・ブラックの4色。

一方、グリップのカラーは、MDF板をスプレー塗料で仕上げるので
色の種類に制限がありません。好きな色に塗れるんです。
それが逆に悩みどころだったり。。

どのアルミの色にも相性がいいのは、黒系のグリップだと思うし、
僕個人の好みでもあるので、これまで多くの銃に採用してきました。

でも実はマンネリを避けるべく、様々な色を試していたりします。
例えば『カチャロット』のグリップはガンメタ(黒鉄色)仕上げですが、
撮影時はシルバー色だった痕跡が、紹介ムービーに残ってます。


色々試した末、結局は黒系に塗りつぶしてしまう自分。
冒険できないこの意気地なしっw



なお、『コヨーテT2』5号機のオークション出品はGW明け以降の予定です。
ご購入希望の方が居られましたら、最終的にグリップが何色になるかも併せて
楽しみにお待ち頂けたら幸いです(^^ゞ



PR


日本ゴム銃射撃協会の公式種目コインペンドラム(以下:CP)
にのみ使用する専用の銃、『ファルコン』が完成しました。

サイドフック(横掛け)式の銃は、発射弾がフリスビーのように横回転し、
標的に当たる面積が大きくなることから、CPという競技に有効です。
銃身も短いためコインを激しく揺らさず、標的追尾がわりと楽なのも利点。
反面、必中の精度が求められる他の2種目、MBとFSには不向きなので、
ゴム銃愛好家の中ではCP専用銃として、横掛け式を使用する方も多いのです。
偉大なる先人達が生み出した知恵を拝借し、僕も作らせて頂きました(^^ゞ




Falcon ── 隼(ハヤブサ)
その鳥は飛翔速度を活かし、空中でダイナミックな狩りをする。
宙吊りのコインを高速で射止める為に生まれたこの銃は、
そんなゴム銃界の“ハヤブサ”となり得ることができるのか?


人差し指で銃をクルクルと回すお馴染みのガンさばき。

その昔、モデルガンとか銀玉鉄砲とか水鉄砲でやったものです。

当然、ゴム銃でも手にしたら、ついやりたくなります。
作品が完成すると決まってクルクル回すテストを実施w

で、回しやすい物と、そうでない物との違いが分かってきました。

トリガーガード内の穴の前よりの部分が回転の軸となり、
その回転軸に対し重心が大きく偏っていると回しやすい。
考えてみりゃ当たり前の話でした(^^ゞ


例えば・・・

この銃の場合、面積の大きいグリップ及びグリップ下部の
パーツが重いので、重心が後下に偏っていて回しやすいです。


一方、、

この銃では、銃の先端からトリガーガードまでの距離があるので、
回転軸に対し前部が重く、その割にグリップは軽め。
結果、重心に偏りが少なく回しにくいのです。


そこで、、

この銃は、ガンプレイのやり易さも考慮した設計にしました。
トリガーガード内の穴を横長にし、回転軸を前寄りにすることで、
重心を後に偏らせ、回しやすくしてあります。


ちなみに、、
swse8
この銃は重すぎて、指が「グキッ」ってなりそうだから無理w

銃の重さは当然、軽い方が指への負担が少なく、
200gあたりが丁度良いのではないかと思います。

西部開拓時代のガンマンはもっと重い銃を回していたはずですが、
屈強な男たちと僕とでは大分違うんで… f(^^;)



そうだ!

ガンプレイのやり易さを最重視した設計ってのはどうだろ?
クルクル回すためにあるゴム銃。射撃は二の次っていったい…w

となればデザインはやはり、リボルバー風でしょうなぁ~♪



・・・と妄想は膨らむばかりなのですが、
生産ラインの銃に、新作・その他、合わせて既に5挺が待機中。
妄想→設計→製作→広報・・・これらすべてを
KAZKIN2120 R.B.GUNS社は僕独りでやらねばなりませんの。
┐(´ー`;)┌



※ゴム銃で、ゴムを装填したままのガンプレイは危険です。
撃ち終わった後に華麗にキメましょう。





新しい連発銃が作りたくて、図面を描いたりしていたのですが、
先日のウィーゼルMk-III惨敗の結果を受け、已むなく方針転換。

1挺の銃で3種目をこなす理想のスタイルを封印し、
種目別特化型の銃を開発しようと思います。

まず1つはMB・FS用精密射撃特化型。
長銃身で威力と精度を上げ、レーザーサイトを搭載し
両手でガッシリ構える為のフォアグリップ装備。
これはMk-IIIを作る前から開発計画にあった銃です。

もう1つはCP用サイドフック式。
試験機『ガビアル』を作ったのみで頓挫していた横掛け式開発。
フリスビー飛行する弾道で、吊るされた5円をバシバシ射抜く。
競技の場数も踏みいろいろ学んだ今、製作を再挑戦してみようと。

そのサイドフック式の設計案がこちら。



既にプロトタイプでのトライアルを終え、本番の製作を始める段階。
けど理想のフリスビー飛行となるかは、作ってみないと分からない。

果たして上手くいくかしら・・・。
(´▽`;)




あの軍艦島がいよいよ上陸解禁になるのですね。
⇒関連ニュース【軍艦島、一般公開始まる 夫の遺影とともに「里帰り」も】




僕はこの島の存在を初めて知った時、大きな衝撃を受けました。
そしてネットで色々調べていくうちに、深い関心を抱くようになり、
「いつか行ってみたいなぁ・・・」と、ずっと思っていました。
自分が“廃墟フェチ”なのだとその時、気づきましたw


↓『軍艦島』を詳しく知る事のできるWEBサイト↓
【軍艦島 Ver 3.0 gunkanjima version 3.0】
Flashを使ったすごいカッコいいサイトです。

ここには炭鉱で栄えた頃の人々の活気溢れる営みが偲ばれます。
人口が超過密な島内は、生活に必要な施設も凝縮されています。

無秩序に造られた建築物が群れを成し、
巨大な芸術作品にさえ思えるその佇まい。

文化的遺構が高く、世界遺産登録の国内暫定リスト入りしてるとか。

↓『軍艦島』を学ぶならココ↓
【軍艦島を世界遺産にする会公式HP】




俯瞰視すれば、楽しげなテーマパークに見えてしまう軍艦島。




でも、一たび探り始めると、この島は僕らに、

「少し昔の日本人は、こんなにもエネルギーがあったんだぞ!」

・・・って言っているような気がしてならないんです。

負けてはいられませんよね。

この島がこの先ずっと大切に保存されることを願います。


Power Push
全国の作家による246挺のゴム銃を収録
銀狼もフェンリルもイエティも載ってます!


ゴム銃大図鑑
楽天ブックス 税込2,520 円


唯一の公式本! ゴム銃のすべてがココに
著者は日本ゴム銃射撃協会の理事長


ゴム銃オフィシャルガイドブック
楽天ブックス 税込1,575 円


Banner
にほんブログ村 ゲームブログ 家庭用ゲーム機へ にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型・ラジコンへ 人気ブログランキング ブログ王 ウィジェット


Copyright © PSYCHODRIVE Over Boost !?  All rights reserved.
忍者ブログ [PR]
Template by SOLID DAYS